この記事では、はんだ付けの手順について記載します。
1.部品を仮固定する
はんだ付けを行うときに基盤に通した部品が落ちない様に、部品の足を曲げて固定します。
使用する配線がより線(細い線が複数入っているもの)の場合は、写真の様にはんだを流し込み固めておくことで基盤などに通しやすくなります。
(より線にはんだを流し込みすぎると基盤の穴に通らなくなったりする為、流し込む量に注意が必要です。)
2.はんだで部品を固定する
1.はんだごての電源を入れ、温度が十分熱くなっている事を確認します。
熱くなっていれば、取り付け箇所にはんだごてを当てます。
トランジスタなどの熱に弱い部品のはんだ付けを行う場合は、ヒートクリップを使用してはんだごての熱が部品に伝わりにくくします。
2.はんだごてを当てた後、はんだを部品とはんだごての間に当てるとはんだが溶け出します。
3.はんだが溶け出せばはんだを離し、はんだごてを取り付け箇所から離します。
はんだの量は多くなりすぎないように注意しながら作業します。
イラストの様にはんだが山形になるのが理想です。
きれいにはんだ付けするには慣れがいるため、形を意識しながら数をこなす必要があります。
しかし、多少形が崩れていても接合出来ていれば動作に大きな問題はありません。
悪い例(①)の様に、はんだが玉状になっているとはんだ量が多い状態です。
はんだ量が多いと悪い例(②)の様に、必要の無い箇所にはんだが流れ込んだりします。場所によっては想定外の箇所が通電(ショート)し誤作動の原因になります。
良い例(③)の様に、なるべく山形に近づけます。
4.水を染み込ませたスポンジなどを使用してはんだごての掃除を行い、こて先に付着しているはんだを除去します。
5.はんだで固定出来ている事を確認後、不要な箇所の配線類はカットします。
はんだ付けを行う部品の順番は、高さが低い部品から順番に行っていくと取り付けがしやすいです。
基盤を机に置いてはんだ付けを行っていくと、部品の高さの違いではんだ付けを行うときに基盤が安定しなくなる為、クリップのついたスタンドに固定すると安定しはんだ付けが行いやすくなります。
3.はんだを除去したい場合
1.はんだ吸収線を除去したいはんだの上に当て、はんだごてを当て熱します。
2.はんだ吸収線の温度が上がってくると、はんだが溶け出しはんだ吸収線に流れ込むことで、はんだを除去することが出来ます。
3.使用した箇所のはんだ吸収線はニッパーで切り取ります。